指名検索とは、ブログ名や管理者名で検索してブログを訪問することを差します。
指名検索をする人は、一度訪れたサイトをもう一度見たいと思った人です。そのサイトが気に入ったという証拠になります。
ですから、検索エンジンは「このサイトは優れている」と判断する指標になりますので、検索表示順位に良い影響を与える可能性があります。
実際の検索アルゴリズムはわかりませんが、おそらく指名検索の多さは指標として使われているでしょう。
指名検索を受けやすくすることはSEO上優位に働くと思われるので、ブログ運営している人は指名検索を意識しておくことをお勧めします。
指名検索を受けやすくするためにするべきこと
指名検索を受けやすくするためにやるべきことを簡単にまとめてみます。
ブログ名、運営者名を覚えやすいものにする
「あのブログもう一度見たいけど、なんて名前だっけ?」
こんなもったいないことはありません。SEOどうこうのだけでなく、訪問者を逃しています。
こんなことがないようにブログ名や運営者名は覚えやすいものにしましょう。
このブログの名前は”ちびっとブログ”です。
覚えやすいかどうかどうかの判断はお任せしますが、とりあえず平均点はクリアしていると思います。
他と被らない名前にする
指名検索されたときに、最初に自分のブログが表示されるのが望ましいです。
ですから、他のブログなどと被らないタイトルにしましょう。
特に、良く知られているブログと同じタイトルにするとパクリと思われるかもしれません。
ブログタイトルの候補を挙げたとき、まずはその名前で検索してみることをお勧めします。
一般名称は避ける
ブログに一般的な名称をつけるのは避けましょう。
これも、指名検索で自分のブログに辿り着けるようにするためです。
なんとなくポエムなタイトルで、「熱帯魚」「博物館」みたいな言葉を使うと、検索結果に埋もれてしまいます。
良質な記事を書く
一度訪問してくれた読者に「また来たい」と思ってもらえなければ指名検索されません。
「また読みたい」
「他の記事も読んでみたい」
そう思ってもらえるような記事を書くことが大前提です。とはいえ、これが難しいのですが。
どちらかと言えばマニアックなテーマの方が指名検索が多い傾向があります。
この「ちびっとブログ」は残念ながらはずれテーマです(そもそもテーマがない……)。
ブログ名の悪い例
具体的な例を示した方がわかりやすので、悪い例をひとつ示しておきます。
私のメインブログは”ちびっつ”です。
このメインブログが悪い例になっているのです。
タイトルが覚えられない
さてこの「ちびっつ」当初のタイトルは”Tidbits”でした。
Tidbitsは日本語で「ちょっとした情報、ニュース、豆知識」のような意味があり、当時作ろうとしていたブログの方針に沿った単語でした。
ドメインも”tidbits.jp”にして、かなりこだわった名前でした。
でも……Tidbitsなんて覚えられないですよね。覚えるどころか、読み方もわからない残念なブログタイトルです。
それで途中でタイトルを「ちびっつ」に変更しました。
検索結果に埋もれる
タイトルを「ちびっつ」に変更してから当分は、問題なく検索表示されていました。
でも今の検索結果は以下の通り……

東京リベンジャーズには敵いません。
後から被せられるときついです。できるだけそうならないようなタイトルを考えましょう(って一体どうやればいいんだ!?)。
まとめ
最後に簡単にまとめておきます。
- ブログを運営する場合、指名検索を考慮する
- そのために読みやすく、覚えやすいブログタイトルにする
- 他と被らないよう、検索してみてからタイトルを決定する
- 読者にまた来たいと思わせる良質な記事を書く
以上、指名検索についての記事でした。
……”ちびっつ”のタイトルどうしよう。。。